2013年12月10日火曜日

足尾

 修験の地として、日光と足尾がある。
日光については、皆さん大変詳しいと思うので足尾について記します。

 日光もだが、足尾も足元悪く入山が難しかったと聞いている。
現在は、いろは坂の麓から日足トンネルですぐにすぐには入れるが、南は、っと言うと大間々から現在は122号線で一本道で入れる。
しかし、古河市兵衛氏が足尾銅山を買い取り、事業を創めるまでは沢入(そうり)と足尾の間は、厳しい山を越えねばならなかったのだ。

銅山が始まるも、荷物の出し入れは、策道(ロープウェイで山の頂上から頂上を跨いで運んだのであった)で、日光の清滝と足尾、沢入と足尾の南北でそうしていたと言う。
馬などを使って運ぼうとする場合は、足尾を沢入の貨物運賃が沢入と大間々の料金と同額であったと言う。いかに足尾と沢入の間が危険な山道だったか分かる話である。
雨が降る度に土石流が起こり、山道は崩れ橋は流されたと聞いている。

大正元年に足尾線が開通した。
戦後、草木ダムが沢入に建設され、足尾線(現わたらせ渓谷鉄道)は、湖の西側に移りトンネルで、沢入駅まで早くなった。よって足尾駅までも時間短縮された。
その上を122号道路が足尾に向かっている。景観も美しい。

ダム建設で、沢入に住む大半の人達は外に出て行った。
現在岸辺には、有名な冨弘美術館や駅の温泉で知られる水沼駅も有り、街道沿いの住人達の手入れで年中花や緑で綺麗なドライブウェイとなっている。

途中のうどん茶屋そばに、秀郷神社がある。
この辺りも鉱山地帯であり、山中に掘った跡が沢山有ると言う。
足入は、白御影石の産地で、足尾線開通と共に石材業が盛んになった。
ちょうどその頃、東京の市電の敷石として使われた事から大量に出荷されたと言う。
現在の足利八木節音頭、宗家五代目 堀込源太の菊池悟さんが沢入の出身で、若い頃、今の東京都電の敷石を敷きに行ったと言う。

足尾への道は、桐生川からの道だけであったと聞いている。
現在、梅田ダムが建設され桐生市民の飲料水として使われているダムである。
この桐生川の東岸は、元田沼町飛駒分であったが、昭和35年だったと思うが、桐生市となったのだ。それ以前は田沼であり、この川を登って行き細尾峠に出て足尾に入る。根本山かた沢入にも入れる。
この川の両岸の山も鉱脈の連なっている山で、マンガン、鉄なども掘出していたのだ。勿論、金や銀、銅もである。

秀郷公は、北関東の広大な山々の資源や地下鉱脈などを守る役でもあったろう。高崎方面でも秀郷公に縁の有る所は沢山ある。


 一方の平将門公は、利根川などの暴れ川から農地を守る土手を構築等の活躍をした人物と知った。農民を大事にしたのだ。

 二人とも京の近衛兵として働いたとの事で日本国の発展を願っていた事では同じ気持であったと思うのだが、時代の流れから悲しい対決になり、何とも言えぬ結末になったものである。私は、神社にお参りに行き、手を合わせる位しか出来ぬが・・・


 鉱山だけが修験道の中身ではない。
医術の事で金属の使い方も大事な行法であったらしい。
例えば、古代修験道では、金や水銀を飲んだりする事で健康回復や、寿命の延長を願っていたようであるし、生きながらの即身仏と成れる様願って服用されていたとある。砒素などの劇薬も使われたと聞く。

地下から沸き出すものに温泉があるが、これも寿命延長や病に効能有り、飲んだ。これは現代でも有るが、今は科学分析しての物だが、古い昔は修験行者のカンでのものであるから、効果の出る場合も悪化した場合も有ったのではと思うが、いづれにしても人の幸せを願っての行為であったと思う。


 我々現代に生きる者は、飲み物だけでなく全ての食物に命がけで人体実験を繰り返した先祖先人に感謝したいと思う。安心、安全はこうした事から今の我々の暮らしが有ると考えられるから。